お知らせ・ブログ
-
マンション 外壁・防水改修工事 福岡市④
続きを見る今回はタイルの劣化補修工事についてお話していきます。 前回はタイルの浮き部分による劣化補修工事をお話しましたが、今回はタイルのひび割れについてお話します。 タイルのひび割れから雨水が侵入しタイルの浮きや漏水などが発生する場合があります。 補修方法としてひび割れ部分に弾性のエポキシ樹脂を注入する方法も...
-
マンション 外壁・防水改修工事 福岡市③
続きを見る今回は劣化補修工事についてお話していきます。 外壁改修工事の目的は建物の耐用年数を保持していくことです。 その為に重要なのは劣化部分の補修工事です。 劣化補修工事には外壁の種類や劣化の状況によって異なりますが、今回お話していくのはタイル面の陶片浮きの補修工事におけるエポキシ樹脂注入工法です。 エポキ...
-
マンション 外壁・防水改修工事 福岡市②
続きを見る今回は足場設置と劣化部分の打診調査からマーキングについてお話していきます。 外壁改修工事を着手する前には仮設計画図を作成します。 仮設計画図には足場図を中心に仮設トイレや手洗い場、産廃処分を行う場所や工事車両、作業員の動線などを図面でわかりやすいように作成して工事関係者や居住者にお伝えする図面です。...
-
マンション 外壁・防水改修工事 福岡市①
続きを見る今回はマンションの外壁と防水改修工事についてお話していきます。 建物の修繕時期は建物の年数、仕様や構造、材料の耐用年数などで変わってきますが、概ね15年程度が目安ではないかと思います。 外壁がタイルの場合は外観目視では見えにくいですが、調査をするとタイルの浮きやひび割れが見られその劣化に対して適切な...
-
食品工場改修工事 サニタリー室編⑥~福岡県
続きを見る今回は工事完了についてお話します。 サニタリールームの設計から工事完了までを進めていきました。 設計段階ではお客様の要望や現場の状況確認などを時間をかけて進めていきました。 工事中は仮設のサニタリールームを設置することで約1ケ月程度の工程にて完成しました。 工場出口の足洗い場の完了写真です。 工場入...
-
食品工場改修工事 サニタリー室編⑤~福岡県
続きを見る今回はパネル工事と塗床工事についてお話していきます。 サニタリールームでは天井と壁を断熱パネルで施工しています。 メンテナンスが簡単であり、異物混入の心配がないなどのメリットがあります。 既存では部分的にパネルを使用していましたので再利用をしながらパネルの割付けやなどを計画しました。 また廊下に面す...
-
食品工場改修工事 サニタリー室編④~福岡県
続きを見るいつもご覧頂きありがとうございます。 今回はエアシャワーの設置と床工事についてお話していきたいと思います。 サニタリールームの改修工事の目的として人の動線を円滑にして、混雑を避けることが目的でした。 そこでエアシャワー2人用を3人用で変更しています。 また工場出入口では入り口と出口の動線を重ならない...
-
食品工場改修工事 サニタリー室編③~福岡県
続きを見る今回は洗い場部分の床の工事についてお話していきます。 洗い場ですので防水のことも考えながら計画していきます。 注意点として工場からの床の段差をなくすため歩きやすくかつ水勾配に配慮しながら土間の高さを検討していきました。 また洗い場では壁側に水が切れるようにコンクリートにて立上りを設置して納めてきます...
-
食品工場改修工事 サニタリー室編②~福岡県
続きを見る今回は解体工事についてお話していきます。 現状の天井材は断熱パネルとバスリブ材で構成していましたが、結露対策やメンテナンス、意匠性などを考えて断熱パネルに統一していきます。 現在使えそうな天井の断熱パネルは再利用しながら解体していきます。 パネルの解体状況の写真です。既存のパネル割付図を作成して再利...
-
食品工場改修工事 サニタリー室編①~福岡県
続きを見るいつもご覧頂きありがとうございます。 今回も食品工場についてお話していきます。 前回は品質管理室の移設についてお話しましたが、今回はサニタリー室の面積を増やすため旧品質管理室の間仕切り壁を撤去してレイアウトを変更していく工事です。 現在のサニタリー室は狭く、人が混雑するのでレイアウトを変更して動線と...