大規模修繕工事<塗装、防水、劣化補修工事など>
良質な建物を残していくことを目的として建物の概要、経過年数、現地調査とヒヤリングなどを考慮して選択型の修繕プランをご提案します。
建物の建設当時に起因する建物長期保全上支障ある部分の改修をはじめとし、塗料や防水剤の劣化を補う工事などを10年~15年ごとに定期修繕工事とすることが建物の寿命を延ばすことになります。
当社は建物の概要、経過年数、現地調査とヒヤリングなどを考慮して選択できる修繕プランをご提案し、建物の寿命を延ばしていくよう努めます。
主な大規模修繕工事概要
劣化補修工事(ひび割れ補修)
ひび割れ幅を目視やクラックスケール等で確認し、発生箇所(構造体、非構造体など)に応じて適切な補修方法を選定します。耐久性ばかりではなく、美観性や防水性を求められるので、事前に補修の目的を明確にして対応することが大切です。
*補修が必要なひび割れ幅について、日本建築学会等で判定基準が示されており、その最大幅によって耐久性や構造体力上に影響のあるものとそうでないものに区別されます。劣化補修工事(外壁タイルの補修)
外装タイル張りは、シーリング目地の劣化部分から侵入した水の影響や冬期にその水が凍結することによってタイルが剥離して、浮き、せり出し、剥落へと順次進行します。また地震などの外力作用によっても、躯体が変形し、タイル剥落が生じます。タイルの剥離を把握したうえで適切に補修することが大切です。
シーリング工事
シーリングの劣化部分から屋内に漏水する場合があります。
シーリング目地は、シーリングの経年劣化等によって10年を経過するまでに所要の性能を発揮できなくなる場合があります。
新築の際に、シーリングの劣化に対応できる目地設計やダブルシーリング目地などが大切ですが現状の建物が全て反映されているかどうかは疑問です。改修の場合はシーリングの適正な選定はもちろんですが、意匠性を優先して目地が必要な場所に無い場合(ひび割れが発生している場合)は、目地を設けるなど含めご提案します。塗装工事
塗装材料による仕上げは、施工後の経年劣化(美観・保護・機能等の低下)は避けられず、適正な時期に建物の仕上げ(塗装)を修繕することが必要です。既存の仕様、劣化状況を調査して塗料を適切に選定し、グレードアップを求める場合は費用対効果等を考えご提案します。
防水工事
防水には屋上防水や傾斜屋根、庇・笠木などの屋根防水とバルコニー床、開放廊下と階段による床防水などがあります。
対象部位により防水の仕様が異なっているので、既存防水工法・仕様により改修する防水工法を選定することも大切ですが、既存建物の納まりや修繕周期、メンテナンス等を考えて提案することも大切です。
また防水の場合は部分的な補修と全面的な補修の両方で検討するべきと考えます。既存の状況に合わせて防水仕様・工法を適切に選択することは当然ですが、足場を必要としない部分に分けて外壁改修と併せてご提案し、既存の仕様、納まりなどにおいて可能であれば修繕を小割にして複数年にかけて実地するなどお客様とご相談しながら計画することもできます。建具工事
建具には塗膜の劣化や鋼材の腐食、開閉機能の障害など劣化現象がみられます。改修方法としては既存枠を利用して新規ドアを改修する方法や既存枠を撤去し新規ドアに改修する方法があります。またガラスにおいては種類や厚さ及び特性をいかして網入ガラスや強化ガラス、合わせガラス、複層ガラスなど強度、省エネ、安全、意匠を含めてご提案することもできます。
仮設工事
仮設計画は安全衛生管理計画を中心に運営に支障がでないよう十分に計画を立てる必要があります。例えば工事範囲や工事区分がどうなっているか、音、振動のでる作業や時間はいつなのか、セキュリティや警備体制はどの程度必要か、資材、解体材の搬出入動線はどうするのか、漏電の対応と対策はどうなのか、駐車場、休憩場、便所確保や工事の近隣説明、防水改修時の雨仕舞、重量物等における荷重に対しての構造強度の必要性・方法を検討しているのか、火気しようしない工事検討をできるのか、その他に足場計画や工事電源、養生と照明、換気など工事の内容により仮設計画を十分検討しなければなりません。
その他工事(金物工事、外構工事、仕上げ工事など)
大規模改修工事をする場合は付帯金物類の改修をお勧めします、例えば物干し金物や面格子が鉄製ものは美観などの観点からアルミ製や焼付塗装仕上げ、ステンレス製が主流です。給排気や換気の為のレジスター、グリルでは外壁雨掛り部での強風時の雨水吹き込みを防ぎたい場合は要望があります。
また外構工事では建物の周囲の沈下、雨水排水設備の排水不良、駐車場の陥没、ブロック塀の不具合などの修繕工事やスロープ新設や防滑シートへの更新、手摺の取付なども合わせて検討することをお勧めします。